忍者ブログ

04

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
+09:00" dc:description="×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。function closeBlogInactiveCm(){document.getElementById('ninja-blog-inactive').style.display = "none";}" dc:identifier="http://naraitaina.bangalog.com/Entry//" /> -->
□    [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

+09:00" dc:description="心をふれあわせるということは人間誰にとってもとても大切なことですね。 松本さんの主宰するお茶事などに使われている茶柱というお茶会場です。ここでは会員制の教室のほかに、月1回は誰でも参加できるお茶事教室が開かれていますのでぜひみなさんも足を一度運んでくださいな。 お茶事とは、もてなす側は一碗の濃茶をいかにおいしく召し上がっていただくか、という目的のために、食事とお酒を客人にもてなし、客側もただお茶" dc:identifier="http://naraitaina.bangalog.com/Entry/10/" /> -->
心をふれあわせるということは人間誰にとってもとても大切なことですね。 松本さんの主宰するお茶事などに使われている茶柱というお茶会場です。ここでは会員制の教室のほかに、月1回は誰でも参加できるお茶事教室が開かれていますのでぜひみなさんも足を一度運んでくださいな。
お茶事とは、もてなす側は一碗の濃茶をいかにおいしく召し上がっていただくか、という目的のために、食事とお酒を客人にもてなし、客側もただお茶をいただくだけではなく、亭主の心づかいを感じて、心のふれあいを楽しむものといわれていますね。でも作法を知らないし、緊張しそう・・・なんて心配は無用ですよ!。全然心配しなくてもいいのです。ここはあくまで「教室」ですから、わからないことはどんどん聞けばよいのですよ、学校みたいにね。
それがお茶を習う心ってもんです!

平安時代や鎌倉時代に薬として中国から伝わった茶は、室町時代に茶の産地を当てる闘茶(とうちゃ)という娯楽として上流階級の人々の間に流行しましたね。上流階級で流行したことにより豪華になった茶会を戒め、簡素で精神的な茶の湯を生み出したのが、室町時代の僧侶 村田珠光(むらたしゅこう)ですけれども。その精神は武野紹鴎(たけのじょうおう)に受け継がれ、その後、安土桃山時代の千利休が「わび茶」を完成させましたのはみなさんもよくご存じだと思います。

千利休には多くの弟子がおり、そこから多くの流派が誕生しましたね。三千家(さんせんけ)とは千家三代目 千宗旦の子供三人が、官休庵(かんきゅうあん:武者小路千家)、不審庵(ふしんあん:表千家)、今日庵(こんにちあん:裏千家)をそれぞれ継いだもので、現代もなお千利休の精神が受け継がれているんですね。

 

PR
Name

Title

Mailadress

URL

Font Color
Normal   White
Comment

Password
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新記事
ブログ内検索
ともだち紹介
カンガ アフリカのカンガ布の販売店です

英語の文法難しいWOULD 難しい英語の文法のWOULDを解説